当社ではマンションやビル・工場、一般住宅へのオートロックの設置を推奨させていただいております。侵入等の被害理由第一位は未施錠・締め忘れです。オートロックを導入することで、鍵の閉め忘れがなくなり、自然と防犯性が高まります。
「オートロックはつけたいけどコストが掛かる」とお悩みのオーナー様!いまでは様々な電気錠が開発され、中には電池式で動くタイプの電子錠もございます。簡単に後付けも可能で、従来のオートロックに比べ、コストを半分以下に抑えることも可能です!
オートロックの導入を考えているけど、コストが気になる方におすすめなのが、「電池式オートロック」
低コストで設置ができ、既存のドアに後付も可能です。とにかく低コストで早く導入したい!というオーナー様におすすめです。
よくついているMIWA DAなどから無加工で取付できる。扉を閉めると自動施錠するオートロックがついていて、手動での切り替えも可能。開錠は、タッチパネルの10キーで4桁or6桁の暗証番号錠、非接触ICカード(Maifare・FeliCa)、専用スマホアプリによる開錠など頑丈さと便利さを備えたスマートロックです。
扉を閉めると機械的に自動施錠するオートロック機能付。新規取付のセパレートタイプとTK4LTからの取替用の一体型タイプがあります。オプションのPC管理ソフトを使えば、1,500件の入室ログを管理できます。(USBにて本体から抽出)
TK4LTから交換用のTK5LT3312もあります。
鍵の管理をもっと便利にしたい方におすすめなのが、「スマートロック(ICカード&テンキーロック)」です。
ICカードや暗証番号で解錠できるため、鍵を持ち歩く必要がなく、防犯性も向上。既存のドアに後付け可能で、工事も最小限で済みます。手軽にセキュリティを強化したい方や、複数人で利用するオフィス・賃貸物件のオーナー様にも最適です。
MIWA DAなどから無加工で取付できる。テンキー・ICカード・既存シリンダーでの開錠が可能。オートロック機能なし
DAなどから無加工で取り付け可能。扉を閉めると自動施錠するオートロックが2種類(Aモード・Eモード)ついている。開錠は、タッチパネルの暗証番号錠、非接触ICカード(Maifare・FeliCa・FKLカード等)
新規穴あけ加工が必要な面付け錠タイプ。扉を閉めると自動施錠するオートロック機能付。
電池以外にも外部電源での運用も可能。USBで10,000件の履歴データ抽出可能。
電源不要で手軽に導入できるのが、「機械式オートロック」。
電池や配線工事が不要で、ダイヤルやレバー操作だけで施錠・解錠が可能。停電や電池切れの心配がなく、メンテナンスコストを抑えながら高い防犯性を実現します。シンプルな構造で耐久性が高く、賃貸物件やオフィス、店舗のセキュリティ強化にもおすすめです。