入退室管理システム(アクセスコントロール・システム)とはその名の通り部屋や建物への入室および退室を管理し部外者の侵入を防ぐためのものです。
ほとんどの入室管理システムは電気錠を使うため電気錠システムと呼ばれることもあります。
また、最近は技術の進歩により様々な要求に応えるシステムがあります。
例えば多くの社員を抱える企業ではそれぞれの社員にIDカード(身分証明証)を持たせそのIDカードに入退室(アクセス) できる場所の情報を入力することにより会社全体 で入退室管理をすることを可能にしています。
さらに、コンピュータのネットワークを使い支社・支店・営業所の入退室管理も本社でコントロールできるようにすることも可能です。
その他には先程の例にあったIDカードだけではなく指紋や静脈といった生体(バイオメトリクス)認証を利用したものや門扉などの大きい扉や屋外でも対応できる システム機器も開発されています。本社でコントロールできるようにすることも可能です。
キャッシュ・カードサイズのカードやキーホルダー型の小さなタグ等をカード・リーダーに近づけるだけで、カギを開けたり閉めたらりす るものです。
FeliCa(フェリカ)やMifare(マイフェアカード)などICカードタイプのものが普及しています。企業などでは普段ご利用されている社員証をカードキーにすることも可能です。
またカギとしてだけではなく、企業などでは社員証としても使えますし、「Suica」や「ICOCA」のように電車の乗車券や定期券として使えたり、コンビニなどで使える電子マネー「Edy」にもなるという優れものです。
このICカードは「おサイフケータイ」など携帯電話にICチップを内蔵したタイプもあり、これらを利用すれば携帯電話で入室することも可能です。
入室の際にカードをカードリーダーに近づけるとカギが開き入室できます。退出時にはレバーハンドルを下げるだけでカギが開き退室できます。もちろん扉が閉まれば自動的に施錠されるので鍵のかけ忘れの心配はありません。