どうも、ヘルプキーマンです(´・ω・`)写真は、住宅の開き扉・ドアの内側についていて、ドアチェーンのように扉を少しだけ開けて外を確認したりできるU字型の棒状の簡易錠で、ドアガードと言います ドアガードは、在宅時などにかけておき人が訪ねてきたときに少し開けて確認したりしますドアガードは簡易錠とは書きましたがそれ自体には防犯性はなく、開けようと思えば外からも開いてしまいますなので、鍵かけてないけどドア…
どうも、ヘルプキーマンです(´・ω・`)画像は、イモビライザーの合鍵です特殊な電子キーを差し込んで、プッシュスタートするようなBMWやVOLVO、プリウスなどもイモビライザー複製できます最後の1本を紛失すると、鍵作成してイモビキー登録すると15万から20万くらいかかることもあります万が一のために予備の安心用意しときましょ (°∀°)b シリンダー交換・鍵交換・イモビライザー複製 は寝屋川の鍵屋・1…
どうも、ヘルプキーマンですヘ(゚∀゚*)ノ以前書いたオートロックの説明 の続きですオートロックはどのような方式で自動施錠するかによりいくつかの種類に分けられますまずは、電池やAC100Vなど電源を使って動くものと電源は使わず、機械式で自動施錠をする錠前があります以前は機械式・電池式のオートロックの説明をしたので今回はAC100vを使ったオートロックシステムの説明をしたいと思いますオートロックシステ…
どうも、ヘルプキーマンですヘ(゚∀゚*)ノ以前書いたオートロックの説明 の続きですオートロックは、どのような方式で自動施錠するかによりいくつかの種類に分けられますまずは、電池やAC100Vなど電源を使って動くものと電源は使わず、機械式で自動施錠をする錠前があります以前は機械式のオートロックの説明をしたので今回は電池式のオートロックの説明をしたいと思います電池式のオートロックにもいろいろなタイプがあ…
どうも、ヘルプキーマンです(´・ω・`)オートロックについて、説明しますオートロックとは文字通り扉が閉まると自動で施錠してくれる錠前またはシステムのことですオートロック共通のメリットとして、自動施錠なので鍵の閉め忘れがなく無施錠による侵入盗の被害の心配がない、というのがあげられると思いますオートロックは、どのような方式で自動施錠するかによりいくつかの種類に分けられますまずは、電池やAC100Vなど…
どうも、ヘルプキーマンです(´・ω・`)写真は、引き戸の下についてる戸車というコマとその下にあるレールです1枚の引き戸の下に2個の戸車がついていて、並行を保つように調整してレールの上を開け閉めしています 年数が経って戸車のバネがへたってくると、それぞれ高さがバラバラになり扉がどちらかに傾いてしまい鍵がかからなくなる原因になります 引き戸、特に2枚引き戸(引き違い戸)の鍵交換の場合,4つのコマがあり…
どうも、ヘルプキーマンですヘ(゚∀゚*)ノ車やバイクの紛失キー作成やってますエンジンキーを失くして、バイクを動かせない時など鍵穴から鍵を作ります以前、バイクの鍵を失くしたので作ってほしいと連絡があり、行ってきましたちょっと山手のアパートに住んでる学生さんでこれがないとバイトも学校もいけないから、作らないとしょうがないんですということでした50ccのスクーターで、紛失キー作成料金¥8,000ですとい…
どうも、ヘルプキーマンです(´・ω・`)写真は、㈱日本ロックサービスから出ている室内取付型防犯格子(防犯シャッター)の防衛くんの取付の様子です既存の住宅の掃き出し窓などに、後付で取付けるタイプの防犯格子で換気と防犯の両面を考えて作られています マンションや一戸建てなどの住宅で、侵入盗に狙われやすい場所と言えば玄関や勝手口、そして、窓だと思います 玄関扉などのようにとびらに強度があれば、頑丈な鍵をつ…
どうも、ヘルプキーマンです(´・ω・`)一戸建ての木扉に補助錠を取付に、大阪府寝屋川市まで行ってきました 通常より分厚い年季の入った重厚な木扉に主錠1ロックjだけじゃ不安だからということでお客さんのご要望で、GOALのV-AD5を加工取付しました通常とは違い60mm以上ある分厚い扉厚の木扉にV-18のチューブラ錠を取付けました通常扉厚は、30mm~40mm位が標準なのでそれを超えた50mmや60m…
どうも、ヘルプキーマンです(´・ω・`)MIWAの電気錠(モーター錠)である、AL3M です以前書いたAC100Vを使ったオートロックシステム でも書いた モーター錠のAL3Mです通常一般錠とは違い、AL3M単体で使うことはありません電気錠(AL3M)、制御盤、外部リーダー、開錠スイッチなどの構成で使うことが一般的です電源にAC100Vを使い、それぞれの機器は、有線により電気的に結線されていますマ…