どうも、ヘルプキーマンです(´・ω・`)写真は、住宅の開き扉・ドアの内側についていて、 ドアチェーンのように扉を少しだけ開けて外を確認したりできるU字型の棒状の簡易錠で、ドアガードと言います ドアガードは、在宅時などにかけておき、人が訪ねてきたときに少し開けて確認したりしますドアガードは簡易錠とは書きましたがそれ自体には防犯性はなく開けようと思えば外からも開いてしまいますなので、鍵かけてないけどド…
どうも、ヘルプキーマンです(´・ω・`) 写真上部は、実際に空き巣の被害にあったドアの写真です。写真下部は、その対策として最も有効と思われる、主錠のシリンダー・サムターン交換と補助錠の取付をした1ドア2ロックです 空き巣の被害を防ぐには、大きく分けて3つのポイントがありますまずは、ピッキングを防ぐために、PRシリンダーなどのピッキング耐性の高いシリンダーに替えること以前にも書きましたが、ピッキング…
どうも、ヘルプキーマンです(´・ω・`)写真は、ALPHAのEDロックですEDロックは、電池式の暗証番号錠で、CRP2というリチウム電池を使ってます電池が消耗してくると、操作時にブザーとバックライトの点滅でお知らせしてくれます電池交換する場合電池交換用のふたを手前に引っ張りながら*暗証番号+電池マークを押すと電池交換用のふたが手前に動きます 電池交換してふたを戻すと完成です 一つ注意点としては電池…
どうも、ヘルプキーマンです(´・ω・`)写真は、MIWAの廃番になったシリンダーですピッキング耐性が低いと言われていたディスクシリンダー以外にも主要なものだけでも、結構ありますECシリンダーは古いマンションなどによくついていてキーの横に磁石が埋め込んであるのが特徴ですURシリンダーは、写真の様なマンションのシリンダーのタイプよりもトステムなどで出ていた卵型と丸形のシリンダーのセットの方がよく見かけ…
どうも、ヘルプキーマンです(´・ω・`)最近は、一般住宅でもオートロックになっているご家庭が増えてきているみたいです新築の戸建住宅などでは、電池式のタッチキーや、AC100Vを使ったフェリカカードなどの認証装置を使った電気錠システムなどが普通についていたりします 以前電気錠システムは、ざっくり30万から50万くらいかかります、と言っていましたが、基本工事で収まった場合、電気錠、操作盤、ランダムテン…
どうも、ヘルプキーマンです(´・ω・`)写真は、古くなった扉のリニューアルに伴って金色が所々剥げたり歪みが出ていた丁番を、ステンレス製の丁番に交換したものです金色の丁番は、新品の時は金ぴかできれいなんですが古くなるとメッキが所々剥げてきて見栄えが悪くなります 一方基本色のステン色の丁番は、さびやメッキが剥げることもなく使えるというメリットがあります また、当然ながら丁番を替えると、建てつけもよくな…
どうも、ヘルプキーマンです(´・ω・`)最近、急に寒くなった気がしますね仕事の待機時間車の中で待っている時など、寒くてエンジンをかけて暖房をつけたくなりますさて、昨日は朝一からリフォーム屋さんからの依頼で、マンションのシリンダー交換に行ってきましたSHOWAの7680E という錠前で、以前紹介した7680KJに似ていてよく公団住宅などで見かけます今回は、シリンダーのみの交換でしたが次回は、本体ごと…
どうも、ヘルプキーマンです(´・ω・`)物心ついてからずっと寝屋川市で暮らしてきました地元で学生生活を送り、地元で就職して、地元で鍵屋さんを始めました鍵屋さんを始めて15年目になりますこの先もずっと、生涯一鍵屋で頑張っていきたいと思っていますところで、もし寝屋川ではなく別の土地に行くならどこがいいかなぁと思いました将来的に所帯を持って、もし引っ越すことになったらどんなところがいいかなずっと地元で育…
どうも、ヘルプキーマンです(´・ω・`)普段、ご家庭で貴重品を入れておくのに、家庭用金庫を使っている家もあると思います金庫でダイヤルが動かないように、テープで固定してキーだけで使うのを見かけますそんなことをしても、ちょっとしたことで動いてしまいますしせっかくの2重構造のロックの意味がなくなり、防犯的にもお勧めできませんまた、あまりに古く普段使ってなかったので、番号がわからなくなりしょうがなくキーの…
どうも、ヘルプキーマンです(´・ω・`)以前も紹介した、おでかけ本締り錠セットです戸建て住宅のドアに、MIWAのU9シリンダーを使った本締り錠をつけ部屋内側にlixilから出ている防犯用サムターンであるおでかけサムターンをつけた様子ですおでかけサムターンとは、サムターンのつまみが鍵になっていて取れるようになっていますおでかけ時にそれを抜いておけば、不正開錠を防げるというものですピッキング耐性の高い…