どうも、ヘルプキーマンです(^O^)オートロックについて、説明しますオートロックとは、文字通り扉が閉まると自動で施錠してくれる錠前またはシステムのことですオートロック共通のメリットとして、自動施錠なので鍵の閉め忘れがなく無施錠による侵入盗の被害の心配がない、というのがあげられると思いますオートロックは、どのような方式で自動施錠するかによりいくつかの種類に分けられますまずは、電池やAC100Vなど電…
どうも、ヘルプキーマンですヘ(゚∀゚*)ノMIWAから出ていて、廃番になったシリンダーです廃番になって製造しなくなっても、マンションの物件対応などのマスターキー付のシリンダーや純正キーの注文はできたりするものもありますが、廃番が決まって一定期間が経過すると完全に廃番になって全く部品が入ってこなくなりますなので、上にあるシリンダーの一部の物を使っているマンションなどは、住人さんが入れ替わっても追加で…
どうも、ヘルプキーマンです(^O^)/晴れていたある日、エアコンをつけてた気づくと、だんだん薄暗くなり曇ってきたエアコン取付が仕上げにかかってきたころぽつぽつと音がして、瞬く間に大雨が降り雷が鳴りだし先が見通せないほどの夕立が降ってきたあまりに突然の大雨に思わずなんでやねんって呟いてしまった黙々とエアコン取り付け作業を進めていたのにいきなり、なんでやねんって呟いたのを見て、お客さんがえ? っていう…
どうも、ヘルプキーマンですヘ(゚∀゚*)ノ写真は、サッシメーカーから出ていた召し合せ錠と戸先錠のセットです召し合せ錠と戸先錠の2か所を1種類の鍵で開け閉めするようにできていますがいざ交換したいと思ったときに出てくる問題として真ん中の召し合せ錠は、万能タイプの錠前がつくのですが端っこの戸先錠は、扉に最初から開いた穴がその錠前専用であることが多いので同じ錠前しかつかないことが多いですその上、古くなった…
どうも、ヘルプキーマンです(^∇^)よく見る丸いノブの鍵ですインテグラル錠(握り玉錠とも言います)と言います通常インテグラル錠の鍵交換の場合、本体がまだ使える状態で鍵が変わればいいという時は、握り玉という鍵穴のついたノブを替えるのが最低単位ですなので、ノブの真ん中のシリンダー部分のみの交換はできませんまた、インテグラル錠は古くなると本体錠ケースが原因の不具合や故障が起きてきます鍵が閉まった状態で本…
どうも、ヘルプキーマンです(^O^)写真は、GOALのV-L435という錠前です古いマンションや公団住宅についている丸いノブ式の錠前でGOALの4350という公団住宅用の錠前がありますがその4350のレバータイプになったバリアフリー錠です4350からであれば、加工もなく交換が可能です古い4350がついているお客さんが、V-18などの頑丈なディンプルシリンダーにしたい場合本体ごとでないとV-18シリ…
どうも、ヘルプキーマンです(^∇^)写真は、引き戸の下についてる戸車というコマとその下にあるレールです1枚の引き戸の下に2個の戸車がついていて、並行を保つように調整してレールの上を開け閉めしています 年数が経って戸車のバネがへたってくると、それぞれ高さがバラバラになり、扉がどちらかに傾いてしまい鍵がかからなくなる原因になります 引き戸、特に2枚引き戸(引き違い戸)の鍵交換の場合、4つのコマがありそ…
どうも、ヘルプキーマンです(^O^)/引き違い戸錠や戸先錠といった引戸につける鍵をお使いの方に、たまに見られることなんですがキーを差して鍵を開けた後、キーを差しっぱなしにしてそのキーを取っ手のように持って、開け閉めしている方を見かけますぜっったいにやってはいけません\(*`∧´)/キーは薄い金属の板なので、扉を開け閉めするほどの重さが加われば簡単に折れ曲がったり、まっすぐに見えても僅かな歪みができ…
どうも、ヘルプキーマンです(^O^) 写真は、ルームエアコン取付作業です一般的なワンルームマンションに6畳用の2.2Kwのエアコンを取り付ける際の一連の流れです7月に入り、気温も上がりなおかつ蒸し暑い過ごしにくい日が続いてますねエアコンの調子は、どうですか?フィルターを洗って乾かしてから、エアコンは使ってくださいね室外機のファンの前には、最低20~30cmの空間が必要です室外機の前に物などを置かな…
どうも、ヘルプキーマンですヘ(゚∀゚*)ノ防犯対策の第一段階として、威嚇効果で力を発揮するのがセンサーライトです 人が通るとセンサーが反応してライトが点灯します 玄関の軒先などにつけて来訪者を知らせたり、不審者や侵入者を威嚇し追い返す手段にもなります 夜、帰宅した時に暗くて手元が見えにくかったり、暗い中一人で家に入るときなども、玄関先でライトがつけば安心できます 最近の物は、色々な機能がついていて…